【大海酒造】あなたのお好みはどの一本?
さるっがblogを支えてくださっている
企業様をご紹介する
「さるっがblogサポーター」
略して、
さるブロサポーターのコーナー❁
【大海酒造様】のご紹介✩
・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然ですがみなさん。
お好きな焼酎はなんですか?
焼酎王国とも言われる鹿児島。
先日、大海女子会で伺った「山蔵」さんにも、

壁一面にずらりと並んだ焼酎の数々。
そして我らが大海酒造も、

新焼酎祭りではずらりと並ぶほど、
豊富なラインナップ👏✨
それぞれの好みに合わせて選べるのは
うれしいところ♡
だからもっと多くの人に
楽しみながら飲んでほしいのですが、、
わたしのような初心者には特に、
まだまだその違いを見分けるのが難しく。
どれを飲んだらいいか、悩むこともしばしば。
ということで今回は!

大海酒造の数ある焼酎の中から、
蒸留方法、芋、麹の違いから、
数種類をピックアップして。

香りや味わいなど、
それぞれの特徴をみんなで出し合います👍

お!何ですかラボ社長。
早くも弱気ではないですか(ΦωΦ)
まぁでも、とにかくやってみましょうか!
この日のために大海酒造から
心強い参加者が4名👏✨

書き初め大海に引き続き、
前田さんとくらさんに、、

久々登場の若手社員、
ショーさんも参戦!
ショーさん初登場はこちら↓
【仕事も休みも全力で!】
仕事終わりからのわずかな時間で
筋トレに行くとはさすが、、(ΦωΦ)
それもこれも、
ソフトボールで全国大会を
目指しているからだそう👏✨
がんばれー!!
こちらも気になるところではありますが、
とりあえず今回は本題へ💪
この日は一つずつ順番に、
常温の水:焼酎=7:3で割ったものを味わい、
その特徴を出し合います。

今回、焼酎つくりはエノーキ担当。

それでは始めますよ~✋

まず最初は、「海」から↓

芋はベニオトメ、黄麹を使い、
減圧蒸留で蒸留してあります。
減圧蒸留とは、

その名のとおり、蒸留器内の気圧を下げて
蒸留している方法。
減圧蒸留の焼酎は、
口当たりも軽く、飲みやすいものが多いそう。
「海」は大海ラインナップの中でも、
特にすっきりしてて飲みやすく、
一番人気だそう❁
確かにわたしでも飲みやすい、、!
でも今日は7:3と薄めで割っているので、

やはり焼酎好きのみなさまには、
ちょっと物足りなかったみたい。笑
・
続いてはおなじ「海」でも、ひらがなの「うみ」

「海」と「うみ」の違いは、蒸留方法。
この二つを比べることによって、
常圧蒸留と減圧蒸留での味の違いを見極めます、、!
「うみ」は常圧蒸留。
これは、焼酎造りの中で
一番オーソドックスな蒸留方法。

原料の風味をよく引き立たせてくれるそう。
焼酎好きの方は、
常圧蒸留の焼酎がお好みかもしれません👍
・
3本目は、「一番雫」

「海」と同じく、減圧蒸留で飲みやすい焼酎ですが、
その違いは、麹。
「海」のようにすっきりとしているが、
あとにコクもあり、余韻の残る味わい。
うーん。
その違い、わかるようになるとおもしろそうだなー!
・
4本目は、なんと利き酒にチャレンジ💪
エノーキが選んだ一本を、
みんなで探ります。

みなさん、これまで以上に真剣な表情、、
香りを確かめ、味を感じます。

水割り、お湯割り、ロックなどの飲み方でも、
香りが立ったり、落ち着いたりと、
微妙な変化の出る焼酎。

ショーさんは、思っていた焼酎が、
候補の中に入っていなかった模様(ΦωΦ)
これはなかなか難しい、、!
こちらの正解は、「大海黒麹」

正解だったのは、くらさん。
こちらは「大海特選黒麹」との見極めが
きわどいところでしたが、、

数日前にこちらを「しこたま(!笑)」
飲んだというくらさんは、
その違いに気づいたそう、、👏✨

それでわかるのもすごいよなー!
ちなみに。
「大海黒麹」は、コガネセンガンの甘い香りと、
黒麹独特の深いコクが特徴。
そして「特選黒麹」は、
すっきりとしたライチのような、
上品な香りが特徴だそう。
ぜひその違いを体感していただきたい、、!
・
割り方によっても違いが出る、焼酎の利き酒。
難しい、けれど、
わかるとすっきり気持ちいい(ΦωΦ)
ということで、5本目もチャレンジ👍

こちらは香りと甘みに特徴がある模様、、!
しかしもう、
このころのわたしには、

飲みやすいか、がつんと焼酎!か、
の2択のみ。笑
そして正解はこちらの、
「くじらのボトル綾紫白麹」だったのですが、

なんと奇跡的にも正解(ΦωΦ)
と、これはただの偶然なのですが。笑
前田さんはしっかりと分析して正解👏✨
この特徴は、原料の芋である、
アヤムラサキの”アントシアニン”由来の、
ヨーグルトのような風味。
こちらとよく似ているのが、
「くじらのボトル綾紫黒麹」

二つの違いは、ずばり麹。
え!パッケージ一緒やないかい!!
って思われている方。

☝このポイントをお忘れなく(ΦωΦ)
ヨーグルト風味の白麹と、
黒砂糖のような甘みのある黒麹。
焼酎好き!という方には、
黒麹のほうがおすすめだそうですよ👍👍
・
そろそろ終盤に近付いてきましたが。
今度は、大海といえば!のこちら。

こちらは王道のレギュラー酒ということで、
ザ!焼酎という感じ。
からあげや焼き鳥など、
がつんとした料理にも合わせやすいとのこと👍
料理との相性に合わせて、
焼酎を選ぶというのもおもしろそう👏✨
・
そして最後は、フレーバー系のこの二つ。
まずは、「薔薇のおくりもの」

こちらは炭酸わりで、
食前酒として飲むのもおすすめ。
シャンパングラスで、海を見ながら、
ゆっくりと飲んでほしいとのこと🍷
そして続いては、「お茶娘」
先日開催した、女子会でも、
はじめの一杯にいただきました🍵

こちらは、抹茶チョコのような風味。
お茶割が好きな方や、
すっきりと飲みたい方におすすめ👍
・
とこのように、
蒸留方法の違い、麹の種類、
そして芋の特徴などによって、
様々な味わいが楽しめる焼酎。

大海酒造の焼酎を見かけたら、
まずは裏ラベルをチェックしてみてください👍
蒸留方法や麹の種類が書いてあるので、
お好みをぜひ探してみてくださいねー♪
・・・・・・・・・・・・・・・
大海酒造株式会社
鹿屋市白崎町21番1号
TEL 0994-44-2190
FAX 0994-40-0950
HP http://www.taikai.or.jp/